Other
[Medical Tip] Summary of Age and Legal Knowledge Required for Surgical Consent Form
resident
前日、外来に18歳の男性が陥入爪の手術を希望して受診しました。数年前に成年年齢が18歳に引き下げられましたが、手術同意書を本人単独で取得できるのは何歳からなのでしょうか?
はじめに
手術や輸血などの医療行為を行う際には、説明と同意(インフォームド・コンセント)が不可欠です。 しかし、患者本人が何歳から単独で手術同意書に署名できるのか は、民法改正(成年年齢18歳への引き下げ)や各病院の規定により複雑になっています。
ここでは、法律上の年齢制限と、実際の医療現場での運用の違い を整理し、関連する他の医療行為の年齢制限もまとめました。
手術同意書
1. 法律上の考え方:18歳で成人
2022年4月1日より、成年年齢が18歳に引き下げ られました。
18歳以上は法的に「成人」とされ、単独で契約・同意が可能 です。
よって、18歳以上は法律上は本人のみで手術同意書に署名可能 です。
根拠:民法第4条 「年齢18歳をもって、成年とする。」
2. 医療現場での運用:多くの病院では「20歳以上」
年齢
法律上の扱い
多くの病院での実務
20歳以上
本人のみで有効
本人署名のみで可
18〜19歳
本人のみで有効
本人+親権者の署名を必須または推奨
17歳以下
親権者署名が必須
本人署名は補助的
今後、18歳以上にかわっていく可能性が高いけど、時間がかかるだろうね。
medical advisor
なぜ20歳未満では親権者署名を求めるのか?
医療訴訟リスク回避
医療安全・倫理的配慮
慣習の継続
3. 実務でよくあるケース
ケース1:18歳の新成人が手術を受ける
法律上 :本人単独で同意可能
病院運用 :多くの施設で親権者署名を併記してもらう
ケース2:17歳の高校生が手術を受ける
親権者署名が必須
本人署名は理解確認のため補助的に記載
ケース3:親権者不在の緊急手術
4. 関連する医療行為の年齢制限
医療行為・制度
年齢
根拠法
手術同意(法律上)
18歳以上
民法
手術同意(多くの病院)
20歳以上
院内規定
臓器提供意思表示
15歳以上
臓器移植法
骨髄ドナー登録
18〜54歳
日本骨髄バンク規定
輸血同意
原則18歳以上
厚労省指針
臨床研究参加同意
原則18歳以上
臨床研究法
喫煙・飲酒
20歳以上
未成年者喫煙禁止法・飲酒禁止法
刑法上の責任能力
14歳以上
刑法
resident
5. 診療時のポイント
施設内規定を確認
家族への説明を徹底
インフォームド・アセント
法律を守ることは大前提だけど、何より大切なのは、患者さんやご家族に対して、しっかりとわかりやすく説明することに間違いはないね。
medical advisor
6. まとめ
法律上は18歳から本人単独署名が有効
しかし実務では20歳未満は親権者署名も取得するのが安全策
医療行為ごとに異なる年齢制限があり、臓器移植や輸血、臨床研究などは個別の法律を確認する必要がある。
家族への説明を含めたインフォームドコンセントが医療安全につながる。
20歳以上ですか?
手術同意の説明では、患者本人と家族双方にわかりやすく伝える工夫が重要だよ。説明資料を整理して渡せるツールがあると、患者・家族の理解が深まり、誤解やトラブル防止につながるね。
medical advisor
link
link
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School.
He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs.
He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).
-Other
-18歳 , 20歳 , インフォームドコンセント , 医療倫理 , 医療安全 , 成年年齢 , 手術同意書 , 緊急手術 , 臓器移植法 , 親権者同意
author
Related Articles
Other plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery
What is a work-related accident (workers' compensation)? A work-related accident (workers' comp) is an injury or illness that occurs on the job or while commuting to and from work. Workers can receive workers' compensation insurance benefits by applying to the Labor Standards Inspection Office and receiving certification from the director. ...
Other
There is no excerpt because this is a protected post.
Other
Key Point Summary 下肢創傷処置(J000-2)は2022年の診療報酬改訂で新設された。 足関節以遠で(=下腿潰瘍は適応外)、且つ、褥瘡・熱傷以外が原因の創傷の処置が対象となる。 足趾 ...
Other
There is no excerpt because this is a protected post.
Other orthopaedic surgery
はじめに 下肢切断後のリハビリや社会復帰において、義足の作成は非常に重要なステップです。 しかし、患者さんやそのご家族にとっては「どこに相談すればよいか」「費用はどのくらいかかるのか」「行政手続きはど ...