ER
【救急外来マニュアル】非整形外科医が覚えておきたい整形外傷対応とコンサルトのタイミング
はじめに
救急外来では、整形外科以外の医師が骨折や脱臼、靭帯損傷などの外傷患者を診ることが少なくありません。
「どの患者をそのまま帰宅させてよいか」「どのタイミングで整形外科にコンサルトすべきか」は迷いやすいポイントです。
この記事では、非整形外科医が最低限覚えておきたい初期対応の流れとコンサルトの判断基準 を分かりやすくまとめます。
non整形外科医がER当直をしている時を想定した記事だよ。
medical advisor
1. 初期対応の基本:診察と記録
まずは正確な記録が重要です。 カルテには以下を必ず記載しましょう。
受傷機転 (転倒、スポーツ、交通外傷など)
主訴 (痛み、腫れ、動かせないなど)
発症日時、受傷部位
この3点を記載するだけで、後から整形外科医が対応しやすくなります。
2. 上肢・下肢外傷:まずは「骨折を見逃さない」
腕や脚をぶつけた、捻った、転倒したなどで来院した場合は、必ずレントゲン2方向撮影 を行います。
その上で、腫脹や疼痛の程度を確認しましょう。
レントゲン撮影
対応の流れ
レントゲン2方向撮影 (必須)
腫脹・疼痛の評価
簡易固定(シーネや三角巾)+鎮痛薬処方
近日中の整形外科外来受診を指示
💡 ポイント 骨折が明らかでなくても、「強い痛み」「歩行困難」「腫れが強い」場合は骨折の可能性があるため、固定+外来受診指示 が安全です。
3. 整形外科に即時コンサルト が必要なケース
以下の場合は迷わずその場で整形外科医に連絡 しましょう。
4. 当日〜翌日受診でよいケース
整形外科医を呼ぶ必要はないが、近日中の整形外科外来受診を必ず指示 するケースです。
骨折ははっきりしないが腫れ・痛みが強い
歩行は可能だが動作に制限あり
レントゲンで骨折が疑わしいが判断が難しい
この場合は、
シーネ固定
松葉杖の指導(下肢外傷の場合)
翌日または近日中の整形外科外来受診を案内
松葉杖
5. 骨折が否定的なケース
レントゲン2方向で明らかな骨折なし
歩行や関節可動域に問題なし
この場合は以下の対応でOKです。
患部の安静指導
鎮痛薬や湿布処方
「症状が改善しない場合は整形外科受診を」と説明
6. 見逃しやすい外傷:アキレス腱断裂・膝靭帯損傷
アキレス腱断裂や膝の靭帯損傷は、見た目では分かりにくいため注意が必要です。
アキレス腱断裂を疑うポイント
受傷時に「バチン」という音
歩行困難だが立つことはできる
足首の底屈力が弱い
Thompsonテスト陽性
対応
レントゲン2方向撮影(骨折除外)
シーネ固定
松葉杖指導
翌日の整形外科外来受診を必ず指示
7. コンサルト判断まとめ
状況
整形外科への連絡タイミング
開放骨折・血流障害・断裂
即時コンサルト
骨折・脱臼が明らか
即時コンサルト
骨折疑い、疼痛強い
翌日外来受診指示
骨折否定的、疼痛軽度
経過観察で可
8. 非整形外科医が覚えておくべき3つの原則
迷ったら撮影・固定する → レントゲン2方向は必須、固定は簡易でも可。
重症例はすぐにコンサルト → 開放骨折や血流障害は一刻を争います。
軽症でも整形外科外来に必ず繋げる → 翌日以降の受診指示でフォローを確実に。
まとめ
救急外来では、診断をつけるよりも「見逃さない」ことが最優先です。
骨折や脱臼を疑ったら、まずはレントゲン撮影と固定を行い、「緊急コンサルト」か「外来受診指示」かを判断 しましょう。
整形外科医と連携し、安全で迅速な対応を心がけてください。
link
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School.
He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs.
He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).
-ER
-アキレス腱断裂 , シーネ固定 , Initial response , 応急処置 , 救急医療 , emergency room , plastic trauma , 整形外科コンサルト , 整形外科外来 , 松葉杖指導 , dislocation , 膝靭帯損傷 , 血流障害 , 開放骨折 , bone fracture
author
Related Articles
ER plastic surgery hand surgery dermatology
Key Point Summary 瘭疽(ひょうそ) = 指腹部(pulp)の感染。膿が透見できるものを指腹部膿瘍と呼ぶ。 指腹部の皮下脂肪は線維性隔壁でコンパートメント(小部屋)状の構造をしているの ...
ER plastic surgery hand surgery orthopaedic surgery
Key Point Summary A subungual hematoma is a retention of blood between the nail bed and the nail bed. Drainage is necessary if pain is present. Drainage involves puncturing the nail bed with an 18G needle or high-frequency scalpel. ...
ER plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 爪甲脱臼は、爪を戻す。爪がなければフィルムで代用する。 爪上皮と爪母の間に、脱臼した爪やフィルムを挟み込むことで、癒着を予防することができる。 Schiller法を ...
ER Dentistry and Oral Surgery
# 顎がはずれた=顎関節脱臼 ・下顎頭が関節結節を乗り越えて前方移動し、元に戻せなくなった状態。・下顎が前方にずれる前方脱臼の頻度が高い。・原因:大きな開口時(あくび、大笑い、歯科処置など)に生じる。 ...
ER dermatology
Key Point Summary 皮膚マスト細胞の脱顆粒がおこり、ヒスタミンが放出され、紅斑、膨疹、痒みが生じる。 治療の第1選択は抗ヒスタミン薬の投与、ダメならステロイドの点滴静注も考慮する。 & ...