plastic surgery dermatology

【保険診療Tips】下肢創傷処置・管理のための講習会(e-learning)

Key Point Summary

下肢創傷処置管理料(B001_36:500点/月1回に限り)を請求するために、「下肢創傷処置・管理のための講習会」を受講する必要がある。

開催形式:eラーニング形式

申込期間・受講期間:2022年7月29日(金)~2023年3月31日(金)

受講料 :10,000円

受講資格:physician

 

■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置管理料(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!

 

 

 

 

Q & A

resident
下肢創傷処置管理料(500点/月1回に限り)が新設されましたよね?この施設基準に"下肢創傷処置に関する「適切な研修」を終了している常勤の医師が1名以上勤務していること"が挙げられてます。「適切な研修」ってなんですか?
日本フットケア・足病医学会が主催している「下肢創傷処置・管理のための講習会」を受講する必要があるよ。学会員でなくても受講はできるけど、受講資格は「医師」のみだよ。
medical advisor
resident
eラーニングの受講方法を教えてください。
ここからアクセスして、受講申込みしてね。
medical advisor

 

 

下肢創傷処置・管理のための講習会

  • 開催形式:eラーニング形式
  • 申込期間・受講期間:2022年7月29日(金)~2023年3月31日(金)
  • 受講料 :10,000円
  • 支払方法:クレジット決済、コンビニ決済、Pay-easy(ペイジー)
  • 受講資格:医師
  • ホームページ:https://jfcpm.org/seminar.html

 

■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!

 

 

 

だれが申請する?

resident
全員が受講する必要はなさそうですね?
そう。病院ごとに常勤医が最低1人受講していれば算定は可能だよ。ただ、人事異動などを考慮すると、足診療に携わる先生は資格を取得しておいた方が無難だね。
medical advisor
resident
大学病院は(取得者が多いことが予想されるため)問題にならないかもしれませんが、市中病院の部長先生は受講しておいたほうがよさそうですね。

 

 

 

  • This article was written by.
  • Latest Articles

Shimpei Ono (Plastic Surgeon)

Associate Professor, Department of Plastic and Reconstructive Surgery, Nippon Medical School. He specializes in hand and foot plastic surgery, microsurgery, and reconstructive surgery, and is involved in clinical practice, research, and education. His research interests include the development of movable prosthetic fingers, VR education, application of 3D ultrasound and medical imaging engineering, and emphasis on PROs. He also has an interest in art anatomy and medical illustration, and lectures and writes about the fusion of art and medicine. In his educational activities, in addition to teaching students and residents, he is also involved in international medical exchange and disaster medicine as the director of the Association for Southeast Asian Medical Research (Ajiken).

-plastic surgery, dermatology
-, , ,

© 2025 Minor Surgery & Emergency Powered by AFFINGER5