plastic surgery dermatology
【保険診療Tips】下肢創傷処置・管理のための講習会(e-learning) Key Point Summary 下肢創傷処置管理料(B001_36:500点/月1回に限り) を請求するために、「下肢創傷処置・管理のための講習会 」を受講する必要がある。
開催形式:eラーニング形式
申込期間・受講期間:2022年7月29日(金)~2023年3月31日(金)
受講料 :10,000円
受講資格:physician
■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置管理料(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!
link
Q & A resident
下肢創傷処置管理料(500点/月1回に限り)が新設されましたよね?この施設基準に"下肢創傷処置に関する「適切な研修」を終了している常勤の医師が1名以上勤務していること"が挙げられてます。「適切な研修」ってなんですか?
日本フットケア・足病医学会が主催している「下肢創傷処置・管理のための講習会」を受講する必要があるよ。学会員でなくても受講はできるけど、受講資格は「医師」のみだよ。
medical advisor
resident
medical advisor
下肢創傷処置・管理のための講習会
■関連記事:【保険診療Tips】下肢創傷処置(2022年診療報酬改訂で新設)の徹底解説!
link
だれが申請する? resident
そう。病院ごとに常勤医が最低1人受講していれば算定は可能だよ。ただ、人事異動などを考慮すると、足診療に携わる先生は資格を取得しておいた方が無難だね。
medical advisor
resident
大学病院は(取得者が多いことが予想されるため)問題にならないかもしれませんが、市中病院の部長先生は受講しておいたほうがよさそうですね。
Shimpei Ono (Plastic Surgeon)
日本医科大学形成外科学教室 准教授/医師。Advanced Medical Imaging and Engineering Laboratoryを主宰。
手足の形成外科、マイクロサージャリー、再建外科を専門とし、臨床・研究・教育に従事。可動式義指の開発、VR教育、3D超音波や医用画像工学の応用、PROsを重視した研究を展開。
美術解剖学や医療イラストレーションにも造詣があり、芸術と医学の融合をテーマに講演・執筆。教育活動では学生・研修医指導のほか、東南アジア医学研究会(Ajiken)部長として国際医療交流・災害医療にも取り組む。
-plastic surgery , dermatology -eラーニング , 下肢創傷処置・管理のための講習会 , 下肢創傷処置管理料 , 日本フットケア・足病医学会
author
Related Articles plastic surgery dermatology
🔎 はじめに:巻き爪治療の選択肢としての「マチワイヤー」 巻き爪(陥入爪)は、高齢者やスポーツ愛好者に多く見られる足病の一つであり、歩行障害や感染症の温床にもなり得ます。 その治療には ...
Other plastic surgery
Key Point Summary 患者さんが、切断した組織(四肢や指趾)の持ち帰りを希望した場合の対応に関して解説する。 患者さんが、手術で摘出した組織の持ち帰りを希望した場合の対応に関して解説する ...
plastic surgery hand surgery
Key Point Summary 指タニケットの併用で、無血野で指の手術が可能になる。 手袋法とネラトンカテーテル法がある。 手術終了後に駆血をOFFするのを忘れずに! 駆血時間は90分以内に留めよ ...
plastic surgery dermatology
Key Point Summary フェノール法:爪母を凝固変性することで爪幅を狭くする。 手術と比較して術後の痛みが少ない傾向にある。 生まれつき爪の幅が広いことが原因で、且つ、繰り返 ...
dermatology
# 日光角化症 solar keratosis(=老人性角化症 senile keratosis,光線角化症actinickeratosis;AK)・高齢者の露出部(顔、手背など)に認める赤シミのこと ...